Neko Project 21/W始めた。

昔のパソコンゲームなどの話
返信する
Admin
管理人
記事: 173
登録日時: 2021年1212月2929日(水) 18:05

Neko Project 21/W始めた。

投稿記事 by Admin »

Neko Project 21/Wを始めた。

PC-9801RX21があるからMS-DOSの設定とかは忘れてないが
PC-9801の知識は286で終わってるからなぁ。
まぁ設定だけであっという間にPentiumIIIまでなるんだけど。

昔吸い出しておいたBIOSのファイルを実行ファイルと同じフォルダに置いて実行で動いた。
フォントは無くていいのかな?
MS-DOSのイメージから、SASIのHDDイメージファイルを作成/フォーマットしてHDD起動まで確認。
SuperDEPTHを実行しようとして、圧縮ファイルなのでLHAを持ってきて…でSuperDEPTHまで起動した。

ゲームのディスクイメージがあったので、それを起動するもグラフィックが変。
「たしかディップスイッチをいじったと思うけど…」
と添付マニュアル見てたら、起動時にENDキー押しながら設定画面に。
グラフィックを変えたら正常に表示された。

あと、非公開設定にステートメモリーがあったので、iniファイルに記述追加したら「どこでもセーブ」が使えるようになった。

キーボードをジョイスティック設定にエミュレータ動作中に変更できるし、動作スピードも1キーで変えられる。
非常に良くできているエミュレータだし、ちょくちょく更新が掛かってるのも素晴らしい。


これで、夢だった「PC-8801mkIISRノート」も「PC-9801xxノート」もできた。
ただ、どちらもキーボードのキーの数が今使ってるノートパソコンでは物理的に足りないので、キー設定変えるなどが必要だけど。
まずはここまで。
Admin
管理人
記事: 173
登録日時: 2021年1212月2929日(水) 18:05

Re: Neko Project 21/W始めた(チートコード)

投稿記事 by Admin »

ちょっとPent0.22で数値検索すると、などほど検索できた。
で、ちょこっといじってみると、即座にキャラクターのステータスが変わる。

これをもっと簡単にCEPとか使ってうやりたいんだけど...
ベースアドレス云々が良くわからず、Pentで書き換えてる。
どこでもセーブ機能も使えるので、そのデータから書き換える方法もあるけど、CEPがうまく使えない。
データを見張ってて、数値が小さくなったら元に戻すチートコード作りたいんだけど...

もっと勉強が必要そう。
返信する