FM TOWNSエミュレータの「うんづ」は以前ちょっと触ってみたことはあるけど、
CDイメージは単体では扱えず、別にツールをインストール必要があった。
今回の「津軽」はCDイメージをそのまま使えると言うことと、互換ROMでもそこそこ動く、
いろいろと設定が変えられると言うことで触ってみました。
CUIでもGUIでも動作するけど、CUIで設定できる項目とGUIでできる設定で違いがあるのか
いくらsetup2.exeで変えてもメモリーの設定が変わらなかったりで苦労した。
cmosデータは出力出来たけど、どうもそれを次回読みにいってないようで…
read.meを読んでオプションパラメータに書いてはみたんだけど、
それでも書き方が間違ってるようで読んでくれない。
今日はこの辺でまとめといて、また次回にでも。
FM TOWNSエミュレータの津軽を使ってみる
Re: FM TOWNSエミュレータの津軽を使ってみる
cmosファイルは、デフォルトでユーザーフォルダ内に作成されるみたいで、ユーザープロファイルが日本語だとダメなのかも。
ユーザープロファイル名とユーザーフォルダ名を変えられればばと思うのですが…
バッチファイルから起動オプションで作成するフォルダをして指定してみるが、cmosのファイルは作成されるが次回読み込み時に読み込んでないので、もう少し調べてみないと。
ユーザープロファイル名とユーザーフォルダ名を変えられればばと思うのですが…
バッチファイルから起動オプションで作成するフォルダをして指定してみるが、cmosのファイルは作成されるが次回読み込み時に読み込んでないので、もう少し調べてみないと。
Re: FM TOWNSエミュレータの津軽を使ってみる
久々にうんづを使ってみたら、というか最新のImageDriveを使ってみたらうんづで仮想ドライブを認識した。
以前はデーモンツールズでしかCDイメージを認識しなかったんだが。
パソコンの性能もそこそこ上がったので、動作もストレスなく動作している。
細かく設定できる津軽か、うんづか。
久々にうんづを使ってみたら、マウスの動作がうまくいかないので、こちらも設定を調べないと。
以前はデーモンツールズでしかCDイメージを認識しなかったんだが。
パソコンの性能もそこそこ上がったので、動作もストレスなく動作している。
細かく設定できる津軽か、うんづか。
久々にうんづを使ってみたら、マウスの動作がうまくいかないので、こちらも設定を調べないと。
Re: FM TOWNSエミュレータの津軽を使ってみる
調べたけどわからんし、ユーザープロファイルをスペースを入れない英数字のアカウントにしてもなんかダメだった。
一度MS-DOSで起動して、setup2.exeで設定変えてからリセットして、フロッピー抜いてCDセットしてまたリセットでsramのファイル使わず起動できるのを確認した。
なんとかストライクコマンダーCDもPLUSも動作した。
ジョイスティックのアジャストとか設定変更がうまくいかないけど、『津軽』はこれで終わりにしよう。
新しいバージョンが出るまではこのまま外付けHDDに入れておこう。
一度MS-DOSで起動して、setup2.exeで設定変えてからリセットして、フロッピー抜いてCDセットしてまたリセットでsramのファイル使わず起動できるのを確認した。
なんとかストライクコマンダーCDもPLUSも動作した。
ジョイスティックのアジャストとか設定変更がうまくいかないけど、『津軽』はこれで終わりにしよう。
新しいバージョンが出るまではこのまま外付けHDDに入れておこう。